長門国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


長門国(慶長年間)

●慶長5年(1600)
10月10日−毛利輝元・秀就(ひでなり)父子、徳川家康から防長2国を安堵される。
〔石高:298,480石、内長門国134,060石・周防国164,420石〕
家老福原広俊を中心に、新知行高、知行地を決める。毛利秀元を長府(36,200石)に、吉川広家を岩国に分封(ぶんぽう)する。
これまで領有していた6ケ国の新領主へ返租問題が生じる。

●慶長7年(1602)
毛利秀元、長府の雄山(かつやま)城(串崎)を築いてこれに移る。

●慶長9年(1604)
毛利輝元、城の候補地として三田尻、山口、萩をあげ、幕府より萩指月山に築城の許可がおりる。
6月1日−長州藩主毛利輝元が萩の指月(しづき)山に築城を開始する。
11月11日−築城途中の萩城へ輝元が入り、萩藩が成立する。

●慶長10年(1605)
防長両国の石高を29万6,374石として幕府に報告する。
毛利輝元、五郎太石事件にたんを発し重臣熊谷元直、天野元信を誅罰する。この事件に関連して家臣 820余人、連署起請文を輝元に提出する。

●慶長12年(1607)
この年から16年にかけて検地(三井蔵田検地)を行う。

●慶長14年(1609)
萩藩、山代(やましろ)一揆(検地反対)を鎮圧し、責任者として庄屋ら11人を処刑する。

●慶長15年(1610)
萩藩、防長両国の検地を完了し、石高52万5400石余を幕府に報告する

●慶長16年(1611)
雲谷等顔(うんこくとうがん)が法橋(ほっきょう)に叙せられる。
毛利秀就がはじめて入国する。

●慶長17年(1612)
4月13日−宮本武蔵、佐々木小次郎と舟島で決闘。

●慶長18年(1613)
幕府取次本多正純の意見により、防長両国の石高36万9,411石3斗1升5合を表高(公認石高)とする。

●慶長19年(1614)
萩藩、一ノ坂銀山を開発する。
大阪冬の陣に毛利輝元ら参陣する。