長門国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


長門国(享保年間)

●享保元年(1716)
正徳5年の万役山事件が発端で、徳山藩が改易される。藩主毛利元次は出羽国新庄藩へ預け、領地は萩藩領となる。

●享保2年(1717)
4月21日−幕府が福岡藩・長州藩に清の密貿易船の追捕を命じる (5月,小倉藩にも命令)。

●享保3年(1718)
2月15日−小倉・福岡・長州3藩が清の密貿易船を筑前白島で撃退する。
5月−萩藩が,藩士が知行所を質に借金することを禁じる。
岩国領玖珂郡南部の百姓一揆が再発し、これをめぐって萩・岩国が対立する。
山代宰判で百姓一揆が起こり、請紙制の改善を求める。
長府藩主毛利元矩が死去し、清末藩の毛利元平(匡広)が家督を相続し、清末藩中絶する。

●享保4年(1719)
1月12日−萩藩が藩校明倫館を萩に創設する。

●享保5年(1720)
2月22日−萩藩が農民に薩摩櫨(はぜ)の栽培法を指示する。
11月26日−萩藩が端物・薬種・砂糖の唐物売買に問屋を定める。
萩藩、、永田政純に家臣・社寺の文書を調査させ、『閥閲録(ばつえつろく)』の編集を命ずる。 また、井上親明に『地下上申』および『寺社由来』の編集を命じる。

●享保6年(1721)
9月−萩藩が山林保護のため竹・木の伐採を制限する。

●享保10年(1725)
1月19日−萩藩、領内諸郡に琉球櫨の栽培を強力に指導する。
7月28日−信濃松本藩主水野忠恒が江戸城内で毛利師就に刃傷におよび8月27日改易となる。

●享保11年(1726)
9月11日−幕府が薩摩藩など九州・中国の15藩に清の密貿易船打ち払いを命じる。
萩藩、幕府に防長両国の人口46万1,040人と報告する。

●享保14年(1729)
長府藩毛利師就(もりたか)、一万石の地を弟政苗(まさなり)分知し、清末藩を再興する。

●享保15年(1730)
萩藩、藩札を発行し、萩と、諸郡に札座を置く。また岩国領で岩国札銀の支配座を設ける。

●享保17年(1732)
各地にウンカが大量発生し、甚だしい飢饉となる(享保の虫枯れ)。両国の被害高29万2,740石余。
萩藩、幕府より2万両を拝借。その内長府藩へ4,000両、徳山藩へ3,000両を配分する。