長門国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


長門国(宝永・正徳年間)

●宝永4年(1707)
長府藩主毛利吉元は萩本藩藩主毛利吉弘の死去により、宗家毛利氏の家督を継ぎ萩藩第五代藩主となる。

●宝永6年(1709)
1月18日−萩藩が財政難により藩士の知行を半減し,領民から石別銀2匁5分を徴収する。

●宝永7年(1710)
4月1日−萩藩・徳山藩が公用の紙を黄紙とする。

●正徳元年(1711)
8月29日−朝鮮通信使一行が赤間関に到着。