長門国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


●天明3年(1783)
幕府、長府藩の公称石高を五万石と定め、城主格とする。

●天明7年(1787)
11月28日−栗山孝庵が萩の刑場で養孫の玄厚らに死体を解剖させ、人体図を作る。
清末藩、藩校「育英館」を創立する。

●天明8年(1788)
厚狭郡有帆の石炭を製塩に使用する。

●寛政4年(1792)
長府藩、藩校「敬業館」を創立する。

●寛政5年(1793)
萩藩、室積会所の仕法を定める。

●寛政7年(1795)
6月−幕府が日本海沿岸の諸大名に、漂流朝鮮漁船などの救助の徹底を命じる。

●寛政9年(1797)
有馬喜惣太製作の「防長土図」が萩藩に進納される。

●寛政10年(1798)
防長両国の人口60万2527人となる。

●享和3年(1803)
2月18日−長州藩が困窮諸士の在郷居住を許可する。