長門国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
安政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

長門国(安政年間)

●安政元年(1854)
8月-国学者・鈴木重胤、下関の廻船問屋・白石正一郎宅へ滞在、連日講義を行う。正一郎、入門を 申し出て許される。
10月24日−吉田松陰、金子重輔の護送駕籠が萩城下に到着。松陰は野山獄に、重輔は 岩倉獄に投じられる。

●安政2年(1855)
12月15日−吉田松陰、野山獄を仮出獄。実家杉家に帰るが厳しい監視下に置かれる。
小野田古(おのだこ)開作で石炭採掘のための干拓が行われる。
萩藩、西洋学所を設置。

●安政3年(1856)
9月−萩藩、幕府観光丸の燃料として石炭の長崎納入を始める。
萩藩初の洋式軍艦丙辰丸、進水式。

●安政4年(1857)
8月22日−吉田松陰、松下村塾を開く。
11月12日−薩摩藩・西郷隆盛、下関の白石正一郎を訪れる。
萩藩、幕府から宇部村の石炭を差し出すよう求められ、有帆、東高泊、須恵、宇部の石炭を送る。

●安政5年(1858)
萩藩周布政之助は、カッテンディーケが指揮するオランダ教師団のもとへ陸海35人の直伝習生を派遣。
萩藩、西洋兵学の研究機関・洋学所を拡充し「博習堂」と改称する。
萩藩、松島瑞益の進言により、萩に反射炉を築く。
益田弾正萩藩当役(28歳)に就任。
12月26日−松陰、再び野山獄に送られる。

●安政6年(1859)
2月−萩藩、石炭を産物方の一手取扱とし、薩長交易の輸出品とする。
4月19日−幕府は吉田松陰の江戸護送を長州藩邸に通達する。5月25日、江戸へ護送。
8月−医学所好生館から分離させた洋学所を「博習堂」と改称し、藩の西洋兵学を研究 する教育機関とした。
妻崎新開作で石炭採掘のための干拓が行われる。