長門国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万治寛文リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


長門国(万治・寛文年間)

●万治3年(1660)
8月−幕府がキリシタンの妻子・親戚・使用人を釈放する。
9月14日−萩藩の基本法となる藩法(毛利一門から藩士、寺社、農民、町人に対する統制法)を発布(万治制法)。

●寛文8年(1668)
江戸期を通じて萩藩最大の干拓、厚狭郡高泊(たかとまり)開作が築造される。

●寛文9年(1669)
3月7日−萩藩が200石以下の藩士で家計困窮の者に在郷居住を許す。

●寛文12年(1672)
9月−周防・長門両国で牛4万8,900頭が弊死する。
瀬戸崎に鯨組ができる。