長門国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
承応明暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


長門国(承応・明暦年間)

●承応元年(1652)
4月10日−幕府国目付による周防・長門国廻り(領内巡検)が15日の日程で始まる。
7月−国目付、半年の任務を終え、萩を出立。

●承応2年(1653)
3月−2度目の国目付・使番石川貴成、書院番士石丸定次が萩に到着。9月帰幕。
長府藩主毛利光広病死、長男綱元が跡目を相続。
初代長府藩主毛利秀元の子元知(もととも)に長府領から1万石を分知して清末(きよすえ)藩が成立する。

●承応3年(1654)
6月19日−3度目の国目付・使番能勢頼隆、小姓組番士水野元吉が萩に到着。
鹿野上村の岩崎想左衛門が潮音洞(ちようおんどう)を完成する。

●承応4年(1655)
1月26日−国目付、萩を出立。3度にわたった防長両国への国目付が終了。