延享・寛延・宝暦リンク⇒ | 東北 | 関八州・江戸 | 東海・北陸・甲信 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | 洋上 | 前ページへ |
●延享元年(1744)
8月-長州藩領に風雨と洪水があいつぎ、田畑の損耗高12万石余・倒壊家屋5,080軒余に達する。
萩藩、櫨蝋(はぜろう)の専売制を実施する。
防長両国の人口52万1,531人となる。
●延享3年(1746)
8月-長州藩領に,春から風雨・洪水、田畑の損耗は13万石余・倒壊家屋3,670軒余に及ぷ。
●寛延元年(1748)
9月-中国地方に風雨・洪水。周防・長門で倒壊家屋6,830軒に達する。
●宝暦元年(1751)
3月-萩藩が櫨・堵の植え付けを郡奉行への届出制とする。
長府藩主毛利匡敬(まさたか)が萩藩主となり、名を重就(しげたか)と改める。
●宝暦2年(1752)
8月12日-萩藩に荻生徂徠の唱えた古文辞学を広めた儒者の山県周南(66)没。
坂時存(さかじそん)ら「三老上書」(財政再建に関する意見書)を毛利重就に上申する。
●宝暦4年(1754)
11月17日-萩藩長府領が財政難のため,藩士へ3年間の馳走米を課し,農民へも初めて臨時の税を課す。
●宝暦6年(1756)
幕府、長府藩永富独嘯庵(どくしょうあん)の砂糖製造法を調査する。
●宝暦7年(1757)
7月-若崎幸助が若島座を再興,長府領内で歌舞伎興行を行う。
●宝暦8年(1758)
3月-藩医栗山孝庵ら、萩手洗川刑場において死体の解剖を行なう。翌年、日本で最初の女体解剖を行う。
9月-萩藩の負債総額が銀4万1,303貫に増加。当職(国家老)益田広道を罷免、実兄の毛利広定を当職に復帰させる。
10月-当職裏判役(当職補佐)高洲就忠が藩政改革案「御仕組一件」を当職へ提出。
美祢郡伊佐村徳定(とくじょう)の者に両国内売薬を許可する。
●宝暦11年(1761)
萩藩、宝暦検地に着手。このとき小村絵図・小村帳がつくられる。
●宝暦13年(1763)
5月-検地完了、4万1,608石の増高(増収分)を得る。増高をを資金にあてて撫育方を設置し、新田開発や産業を奨励する。