長門国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


長門国(元禄年間)

●元禄元年(1688)
萩藩、勤功(きんこう)開作を許可する。

●元禄4年(1691)
萩松本に黄蘗宗護国山東光寺を建立する。

●元禄5年(1692)
3月9日−萩藩が藩士の在郷を禁じ、府内に戻す。

●元禄8年(1695)
2月19日−萩藩家老・福原氏、給領地の宇部村常盤池の築造に着手する。11年に完成。

●元禄13年(1700)
萩藩、陶工・三輪休雪を京都に派遣して楽焼を学ばせる。
萩藩、美祢郡長登(ながのぼり)、阿武郡蔵目喜(ぞうめき)銅山の産額を幕府に報告する。

●元禄15年(1702)
[長府藩江戸藩邸に赤穂浪士10人が預けられる。(翌年切腹)]

●元禄16年(1703)
萩藩が藩営の製蝋所を設置し,櫨(はぜ)・油木の実をすべて買い上げる。