長門国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


長門国(寛永年間)

●寛永元年(1624)
萩藩、百姓指出検地を実施。
検地に伴い、多くの家臣が減石、召し放ちとなる。

●寛永2年(1625)
8月−検地完了。防長総石高は65万8299石となるが幕府の認める表高は36万9411石のまま。
毛利秀元(長門国豊浦郡長府)4万7349石(実質的な内高8万3011石)
毛利就隆(長門国都濃郡下松のち徳山)2万550石(同4万10石)
吉川広家(周防国玖珂郡岩国)3万7129石(同6万1石)
毛利輝元没。天樹院を建立する。
萩藩、一門以下家臣の知行替えを行う。吉敷(よしき=山口市)の福原氏は宇部へ。吉敷へは毛利元鎮(もとしげ)。
宍戸氏を右田から三丘(みつお)へ、毛利元倶(もととも)を三丘から右田へそれぞれ移封。
陶工・坂助八に高麗左衛門を名のらせる。

●寛永5年(1628)
右田毛利氏、時観園(じかんえん)を創立する。
藩命により、小郡代官東条就類(なりより)が新田開発に力を入れる。

●寛永8年(1631)
萩藩、山代で請紙(うけがみ)制度をはじめる。

●寛永10年(1633)
萩藩、阿武郡・大津郡・吉敷郡などでキリシタンを捕らえて処刑する。

●寛永11年(1634)
7月16日−毛利秀就、二条城で幕府から防長両国一円知行の朱印状を受ける。

●寛永12年(1635)
3月−筑後久留米藩主有馬豊氏と幕府持弓頭安藤定智の仲裁により、徳山藩主毛利就隆が萩藩主秀就に誓詞を提出。
4月14日−〔萩藩、翌年の江戸城普請に半蔵門の枡形修築の分担を命じられる。〕
この年、全国でキリシタンでないことを証明する寺請制度が広がる。

●寛永13年(1636)
3月26日−〔萩藩、江戸愛宕下の中屋敷を返上し、2万7000坪余の麻布下屋敷拝領を幕府より許される。〕

●寛永14年(1637)
萩藩、幕命により美祢郡赤村において寛永通宝を鋳造する。

●寛永15年(1638)
夏−牛の疫病により大量の牛が死ぬ。

●寛永17年(1640)
12月22日−幕府が貨幣新鋳過剰のため,長州藩はじめ7藩に鋳造中止を命じる。

●寛永18年(1641)
12月24日−幕府が長門の農民30戸、男女178人を肥前天草・島原に移住させる。