明和・安永年間リンク⇒ | 東北 | 関八州・江戸 | 東海・北陸・甲信 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | 洋上 | 前ページへ |
●明和元年(1764)
萩藩、宝暦検地による増石(ましこく)を別途会計として撫育方仕法を始める。
●明和3年(1766)
2月7日-幕府が萩藩・新発田藩など9藩へ、美濃・伊勢と甲斐の河川の堤防普請を命じる。
●明和4年(1767)
郡方地理図師・有馬喜惣太、「防長土図」を完成。
●明和8年(1771)
7月-萩藩が火縄の他国売買を禁止して扱い商人を指定,専売制を始める。
●安永8年(1778)
7月18日-萩藩が領内の五人組を改変して十人組とする。