長門国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和・安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

長門国(明和・安永年間)

●明和元年(1764)
萩藩、宝暦検地による増石(ましこく)を別途会計として撫育方仕法を始める。

●明和3年(1766)
2月7日−幕府が萩藩・新発田藩など9藩へ、美濃・伊勢と甲斐の河川の堤防普請を命じる。

●明和4年(1767)
郡方地理図師・有馬喜惣太、「防長土図」を完成。

●明和8年(1771)
7月−萩藩が火縄の他国売買を禁止して扱い商人を指定,専売制を始める。

●安永8年(1778)
7月18日−萩藩が領内の五人組を改変して十人組とする。