長門国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
弘化・嘉永年間リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


長門国(弘化・嘉永年間)

●弘化2年(1845)
萩藩、萩城および海岸防備の部署を定めて幕府に報告する。

●嘉永元年(1848)
吉田松陰(19歳)、正式に明倫館の兵学教授となる。

●嘉永2年(1849)
10月−萩藩、種痘所を設置して接種を開始。
萩藩、明倫館を江向(えむかい)に移転し施設拡充。

●嘉永3年(1850)
2月−旧・医学所を拡充し、名称を「好生館」と改める。
8月25日−松陰、九州遊学に出発する。(12月29日、帰着)

●嘉永4年(1851)
3月5日−松陰、関西、江戸へ出発。(12月14日、江戸藩邸を出奔、結果的に脱藩となる。翌嘉永5年、脱藩の罪により 士籍剥奪。ただし、実父杉百合之助の育(はぐくみ)とされる。)

●嘉永6年(1853)
1月26日−松陰、諸国遊学が許され、浪人として、再度江戸へ出発。