出羽国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

出羽国(慶長年間)

【秋田】

●慶長17年(1612)
4月7日−秋田城下で初めて歌舞伎が演じられる。
●慶長19年(1614)
5月26日−阿仁金山が開山し、幕府直轄となる。

【山形】

●慶長3年(1598)
越後の上杉景勝が会津に移され、置賜郡も上杉領となる。
●慶長5年(1600)
関が原の合戦で、上杉は豊臣方に、最上は徳川方に属す。
●慶長6年(1601)
関が原の論功行賞で徳川家康は、最上義光に庄内3郡と由利郡を加増し、 上杉景勝は米沢30万石に減封される。
慶長9年(1604)
閏8月2日−米沢藩主上杉景勝が法度17条を領内に布令。
●慶長12年(1607)
米沢藩が藩士の法度を定める。
●慶長14年(1609)
米沢藩家老直江兼継が、米沢城下の町立ての細目を指令する。
●慶長16年(1611)
5月9日−仙台藩主伊達政宗と米沢藩主上杉景勝が、領内人返しの約定を結ぶ。
●慶長17年(1612)
山形城主最上義光が領内検地を実施する。
北楯大学が、北楯堰を完成させる。
●慶長19年(1614)
1月18日−山形藩主最上義光(69)死去。二男家親が遺領を注ぐ。
大阪冬の陣で、上杉景勝が先鋒をつとめる。