出羽国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

出羽国(延宝・天和・貞享年間)

【秋田】

●延宝元年(1673)
秋田藩が田畑の売買を許可制とする。

●延宝2年(1674)
4月28日−秋田城下で大火,1966軒が焼失する。

●延宝4年(1676)
3月18日−米沢藩が米沢城内の御座間(ござのま)建造について幕府の内諾を得る。

●延宝6年(1678)
8月19日−秋田藩が下野国内の分領に百姓法度を出す

●延宝7年(1679)
4月−矢島藩領内の農民が年貢倍増の検地に反対して,江戸屋敷へ越訴する(矢島騒動)。

【山形】

●延宝2年(1674)
1月−庄内藩が貢納米を藩営の西廻り船で大坂に運送する。

●延宝4年(1676)
3月18日−米沢藩が米沢城内の御座間(ござのま)建造について幕府の内諾を得る。
6月−幕府が羽黒山に山伏法度を出す。

●延宝7年(1679)
2月−庄内藩が町方に町内警備令を出す。

●天和元年(1681)
5月23日−鶴岡藩領田川郡の3か村の農民が郡代高力(こうりき)忠兵衛の 苛酷な取り立てを幕府の巡見使に訴える。

●貞享2年(1685)
堀田正仲、下総国古河藩より移封。藩士・新井白石が随行。