出羽国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元和年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

出羽国(元和年間)

【秋田】

●元和5年(1619)
12月−秋田藩の荒川銀山の山師が生産量の減少のため,諸役軽減,貸米を求めて愁訴(しゅうそ)する。
●元和6年(1620)
3月11日−秋田藩主佐竹義宣が幕府の一国一城令にもとづき角館(かくのだて)・湯沢・檜山(檜山) などの諸城を破却する。(〜3.14)
●元和9年(1623)
3月20日−上杉謙信の養子で米沢藩主の上杉景勝(69)没。

【山形】

●元和4年(1618)
7月11日−米沢藩上杉氏が軍令3か条を制定する。
11月−米沢藩家老直江兼続が禅林寺を創建し、学問講習所とする。
上杉景勝が禅林(ぜんりん)文庫を米沢に創建し、学問講習所とする。
●元和5年(1619)
12月19日−米沢藩家老で,関ケ原の戦いで石田三成とともに家康挟撃策をはかった直江兼続(60)没。
●元和8年(1622)
8月18日−山形藩主最上義俊が御家騒動のため、その封57万石を没収される。幕府は本多正純・永井直勝を山形城請取使(うけとりし)とする。
山形城主最上義俊(よしとし)が改易となり、山形に鳥居忠政、鶴岡に酒井忠勝 、新庄に戸沢政盛、上山(かみのやま)に松平重忠がそれぞれ封じられる。
●元和9年(1623)
3月20日−上杉謙信の養子で米沢藩主の上杉景勝(69)没。