出羽国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
明和安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

出羽国(明和・安永年間)

【秋田】

●安永元年(1772)
5月−秋田藩が産物奨励のため紅花座を設置する。
11月4日−幕府は,亀田藩が1753年以来雄物(おもの)川を通る船に課してきた税を禁止する。
●安永2年(1773)
6月29日−平賀源内が秋田藩主佐竹曙山の招きにより秋田へ向かう。
7月30日−幕府が、領内の凶作・火災による銅山被害を訴えていた秋田藩に たいし、銅の産出量確保のため金1万両を貸与する。
●安永3年(1774)
秋田藩が幕府の許可をえて,秋田籠(かご)山銀紋所を開業する。
●安永7年(1778)
9月−秋田藩主佐竹曙山が「画法綱領」「画図理解」を著す。

【山形】

●明和4年(1767)
武蔵国川越藩主秋元涼朝(すけとも)、山形へ入封。
日向国高鍋7代藩主種茂(たねしげ)の弟松三郎、米沢藩主となり上杉治憲(はるのり=鷹山)と称す。
●明和8年(1771)
5月2日−藩政改革に着手した米沢藩主上杉治憲が儒学者細井平洲を招く。
●安永2年(1773)
6月26日−米沢藩主上杉治憲の藩政改革を批判して,重臣7人が訴状を提出する(七家騒動)。
●安永4年(1775)
9月12日−米沢藩が漆方・桑方・楮(こうぞ)方の樹芸役所を設置し,領内産品の振興をはかる。
●安永5年(1776)
4月19日−米沢藩の藩校,興譲館が開校する。
11月6日−米沢藩が縮(ちじみ)役場を設置し,領内産品の振興のため, 越後の小千谷から縮織りの技術を導入する。
●安永8年(1778)
米沢藩が荷物改会所を設置し,荷物の移出入統制をはかる。