出羽国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万延文久元治リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

出羽国(万延・文久・元治年間)

【秋田】

●文久元年(1861)
平鹿郡角間川村に秋田藩士関口兼三により郷校が設置される。
●文久2年(1862)
阿仁銅山に銭座が設置される。
南部藩、鹿角(かずの)郡の毛馬内・花輪に郷校を設置。
岡田明義、馬鈴薯による貧民救済を幕府に提言する。
●文久3年(1863)
国学者・平田篤胤の生家(久保田城下中谷地町)に、雷風義塾が開かれる。

【山形】

●文久3年(1863)
3月30日−幕府領屋代郷35カ村の農民が米沢藩の知行替に反対し、10月にかけて3度、一揆をおこす。