出羽国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
承応明暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

出羽国(承応・明暦年間)

【秋田】

●明暦元年(1655)
秋田藩が初めて土崎湊から東廻廻船を江戸に出す。

【山形】

●承応元年(1652)
3月8日−庄内藩が藩士の休暇日数を定める。

●承応3年(1654)
5月14日−庄内藩が領内での鉄砲の使用を禁じる。
8月28日−米沢藩が体罰を加えてでも年貢を徴収するよう郡代に命じる。

●明暦元年(1655)
9月18日−庄内藩が藩士の商売を禁じる。

●明暦3年(1657)
米沢藩が各村の地籍・戸口・税額を調べて、「明暦新帳」を作成する。