出羽国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

出羽国(享保年間)

【秋田】

●享保3年(1718)
3月9日−秋田藩が,借金が12万両に達したため藩士から知行を借り上げる。

●享保4年(1719)
7月22日−秋田藩が藩士の知行半知借り上げを行う。

●享保6年(1721)
閏7月21日−秋田藩が今宮義透(よしとう)を家老とし藩政改革を始める。

●享保7年(1722)
11月4日−秋田藩が杉・松など10種の木を御留木と定める。

●享保17年(1732)
秋田藩御用達町人が藩からの御用金4,000両の申し付けを断る。

【山形】

●享保4年(1719)
4月9日−庄内藩が91人の酒田町問屋仲間を公認する。

●享保8年(1723)
2月7日−村山郡幕府領長瀞村(現・山形県東根市)の質置き人380余人が質地取り戻し を要求する(長瀞質地一揆)。