出羽国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
正保慶安リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

出羽国(正保・慶安年間)

【秋田】

●慶安4年(1651)
秋田藩が諸税を銀納制とする。

【山形】

●正保元年(1644)
松平直基が越前大野より入り、山形藩主となる。

●正保2年(1645)
11月−庄内藩士32人が困窮を藩に訴え,郷入りを命じられる。

●正保3年(1646)
9月25日−庄内藩のお家騒動(長門一件)により、家老高力喜兵衛一族が処罰される。

●慶安元年(1648)
4月27日−米沢藩が産業振興のため,漆・茶の栽培を奨励する。
松平直基が播磨国姫路に移り、入れかわって松平忠弘が山形藩主となる。
庄内藩が松平信綱の助言で、郷村にかんする法令をくだす。

●慶安2年(1649)
9月7日−米沢藩が他国からの鉄移入を禁止する。
11月−米沢藩領高玉村で農民が給人手作の夫役に反対し,愁訴する。

●慶安3年(1650)
10月−米沢藩が他国の商品に荷役銭を課する。

●慶安4年(1651)
庄内に配流中の元熊本藩主加藤忠広が五十二歳で没する。