出羽国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延享・寛延・宝暦リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

出羽国(延享・寛延・宝暦年間)

【秋田】

●寛延元年(1748)
10月10日−秋田藩が藩士から借り上げていた知行の一部を銀で返済する。
●宝暦3年(1753)
6月27日−亀田藩が秋田藩の許可をえて,雄物(おもの)川筋を通る船から税金を徴収する。
●宝暦4年(1754)
12月13日−秋田藩が,藩発行の銀札の通用のため,以後3年間の 他領との交易を禁じ、正金銀などの通用制限をはかる。
●宝暦5年(1755)
11月17日−秋田藩が,凶作のため大坂廻米や米の船への積み込みを禁止する。
●宝暦6年(1756)
2月9日−秋田藩が,米価高騰に対応して米を強制的に買い上げ、米座の設置も決める。 16日,飢饉による飢民の救済をはかる。
●宝暦7年(1757)
7月8日−秋田藩が,藩発行の銀札の運用にゆきづまり,また運 用をめぐる藩内の争いが表面化したため,銀札の通用を停止する。
●宝暦11年(1761)
10月−秋田藩が,植林する木々の将来の買入れ価格を定め,森林の育成をはかる。
12月10日−幕府が秋田藩へ領内産出の銅1,500貫を輸出用として毎年長崎へ送るよう命じる。

【山形】

●延享4年(1747)
75月13日−上山(かみのやま)藩領内上山町の町人が米価高騰により富家を打ち壊し、在郷農民も 金納値段の引き下げ、津留御免を要求して強訴する。(上山騒動)
●寛延元年(1748)
10月22日−村山郡幕府領の寒河江(さがえ)・白岩など39か村の総代 が,年貢滅免・夫食(ぶじき)の貸し下げなどを幕府評定所に越訴する。
●宝暦4年(1754)
12月13日−秋田藩が,藩発行の銀札の通用のため,以後3年間の他領との交易を禁じ、 正金銀などの通用制限をはかる。
●宝暦5年(1755)
10月19日−凶作のため,9月10日の米沢につづき,山形城下で打ちこわしがおこる。 10月22日には,天童でも打ちこわしがおこる。
●宝暦8年(1758)
3月16日−酒田の豪商本間家が,庄内藩から,湊西浜に砂防林を植えることを許可される。
●宝暦10年(1760)
7月−置賜(おきたま)郡米沢藩領の11カ村の農民が麻の一種青苧(あおそ)にたいする 新税に反対して一揆をおこす(青苧騒動)。