出羽国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

出羽国(寛永年間)

【秋田】

●寛永元年(1624)
6月3日−秋田藩がキリシタン武士21人とその家族会わせて32人を処刑する。
●寛永10年(1633)
10月25日−秋田藩主佐竹義宣(64)没。
奥州街道の脇街道である羽州街道の松原に宿駅が設置される。
●寛永18年(1641)
この年、奥羽で飢饉。
●寛永20年(1643)
10月−秋田藩が領内沿岸に外国船警備のための番所をおく。

【山形】

●寛永3年(1626)
松平重直、出羽国上山(かみのやま)三万石から摂津国三田三万石に移封。
●寛永5年(1628)
12月18日−米沢藩主上杉定勝が藩士を含む領内のキリシタンを処刑する。
米沢藩領で15名のキリシタン宗徒が処刑される。
●寛永6年(1629)
9月23日−米沢藩主上杉定勝が領内の153歳になる長寿者を見舞う。
●寛永9年(1632)
2月−飽海(あくみ)郡遊佐(ゆさ)・荒瀬両村の農民が検地・重税に反対して,由利、仙北郡に280人が逃散する。
沢庵和尚が上ノ山に配流されるが、将軍秀忠の死去により、流罪を解かれる。。(紫衣事件)
●寛永10年(1633)
10月−酒井忠重が領する白岩八千石領内で、忠重の悪政に反対した農民たちが23ケ条に のぼる訴状をもって幕府に直訴し、一揆を起こす。白岩陣屋を攻め,家老を殺害する(白岩一揆)。
奥州街道の脇街道である羽州街道の松原に宿駅が設置される。
●寛永13年(1636)
8月−新庄藩戸沢氏の城下町新庄で火災がおこり,城に延焼して本丸・天守も焼失する。
山形藩主の鳥居忠恒が没し、嗣子がいないため断絶。代わって信州・高遠から保科正之が20万石で入封。
米沢藩が総検地を実施する。
●寛永14年(1637)
10月−最上郡小国郷で宗門改めに反対して農民が逃散する。
●寛永15年(1638)
6月−幕府領の村山郡白岩郷で農民一揆が再発する。
保科正之は、白岩一揆の首謀者38名を山形で処刑。
山形藩主保科正之が領内検地を行う。
●寛永16年(1639)
5月16日−米沢藩が切支丹横目を郷村に派遣し、宗徒を探索する。
閏12月19日−山形藩領内でイエズス会の宣教師が捕らえられる。
●寛永17年(1640)
米沢藩が領内百姓の村山郡延沢銀山などへの出稼ぎを厳禁する。
●寛永18年(1641)
6月2日−米沢藩主上杉定勝が「寛永御条目」を定め、藩士らに布達する。
この年、奥羽で飢饉。
●寛永19年(1642)
9月30日−米沢藩領置賜(おきたま)郡中津川村など4村の農民が逃散の罪で処刑される。
●寛永20年(1643)
保科正之が会津に転封となり、山形藩は一時、幕領となる。