出羽国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
文化・文政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

出羽国(文化・文政年間)

【秋田】

●文化元年(1804)
6月4日−大地震で象潟湖が隆起して陸地となる(象潟地震)。
●文化4年(1807)
5月18日−幕府が、秋田・庄内両藩に蝦夷地への出兵を命じる。
6月14日−北陸・陸奥・出羽・越後の沿岸大名がロシア船に対する警戒を命じられる。
●文化7年(1810)
8月27日−大地震により、家屋千数百戸が倒壊し、死者57入に及び、八郎潟西岸が隆起する。
●文化9年(1812)
1月−秋田藩が、絹糸は藩が直接買うこととする。
●文政3年(1820)
2月−松山藩が、左沢(あてらざわ)領の青苧(あおそ)を専売させる。
●文政8年(1825)
渡辺斧松が八郎潟畔に新田開発をし、検地を受ける。
●文政11年(1828)
4月−秋田藩が、那波(なわ)三郎右衛門に、貧民保護のための感恩講を許可する。
●文政12年(1829)
7月−秋田藩が翌30年から他領産の養蚕種紙の移入を全面禁止にする。

【山形】

●文化元年(1804)
12月22日−庄内藩主酒井忠徳(ただのり)が藩校致道館(ちどうかん)を設立する。
●文化3年(1806)
2月−米沢藩が藩士に養蚕を奨励する。
●文化4年(1807)
4月8日−庄内城下に1,000軒余焼失する大火がおきる(蓮台火事)。
5月18日−幕府が、秋田・庄内両藩に蝦夷地への出兵を命じる。
6月14日−北陸・陸奥・出羽・越後の沿岸大名がロシア船に対する警戒を命じられる。
●文政2年(1819)
4月−庄内藩が、養蚕館を遊佐郷に開設する。
●文政5年(1822)
3月11日−藩政の刷新に努めた米沢藩主上杉治憲(鷹山、72)没。
●文政10年(1827)
12月−米沢藩が、領内の紬問屋・仲買人を定める。