武蔵国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

武蔵国(慶長年間)


●慶長2年(1597)
小泉次大夫吉次、二ケ領用水開削のため、川崎領村々を検分し、着工する。

●慶長5年(1600)
ウィリアム・アダムス(三浦安針)ら浦賀へ入港。

●慶長6年(1601)
6月24日−家康が江戸城中に富士見亭文庫を設立して金沢文庫の書籍を移し、目録作成を命じる。
家康、東海道の伝馬制度を実施し、神奈川、保土ヶ谷、藤沢、小田原宿を設ける。
岩槻藩主・高力清長、岩槻町の市立掟(いちだておきて)を定める。
小泉次大夫吉次、稲毛・川崎二ケ領代官に任命され、用水奉行を兼役。10年には井堀にあたって黒印状が与えられる。

●慶長7年(1602)
中山道に伝馬制がしかれる。
足立郡芝村長徳寺の住持寒松(かんしょう)、下野国足利学校の庠主(しょうしゅ)となる。

●慶長9年(1604)
伊奈忠次、備前堀を開削して、烏川から取水する。

●慶長11年(1606)
高麗(こま)郡上直竹(かみなおたけ)村の石灰が江戸城修築の御用石灰となる。

●慶長14年(1609)
酒井忠利、駿河国田中より川越に入封。

●慶長16年(1611)
徳川家康、南光坊天海に川越喜多院の再興を命じる。
稲毛、川崎二ケ領用水完工し、川崎領23村、稲毛領37村が恩恵を受ける。

●慶長19年(1614)
岩槻に潜んでいたキリシタン原主水が捉えられ処刑される。