武蔵国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
延宝天和貞享リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

武蔵国(延宝・天和・貞享年間)


●延宝2年(1674)
5月−幕府が五街道の宿場と江戸伝馬町に銭14万1,700貫文を貸与する。
9月19日−武蔵・荏原郡内の旗本領新井宿村の村役人らが減免を訴える (義民大森六人衆)。

●延宝3年(1675)
1月−幕府が東海道・中山道などの人馬賃,木賃宿代の2倍値上げを許す。
江戸町人板東助右衛門、見沼上流部の片柳村に入江新田を開く。二郷半(にごうはん)領の悪水堀 大場川が開削される。

●延宝4年(1676)
6月−幕府が中川関所に江戸出入りの船・人・荷物について離しい検問を命じる。

●延宝6年(1678)
10月18日−幕府が田畑永代売買禁止令に違反した八王子千人同心4人を追放する。

●延宝8年(1680)
川越藩主松平信輝、入間郡菅間(すがま)村地先より足立郡平方村地先まで、入間川の新流路を開削する。

●天和元年(1681)
岩槻藩主阿部正邦、丹後の宮津へ転封。下野国烏山より、板倉重種が岩槻に入封。

●貞享元年(1684)
埼玉郡上崎堰で、星川排水をめぐり忍領と騎西(きさい)領の争論が起こる。

●貞享2年(1685)
2月7日−幕府が関東郡代伊奈忠篤らを下総・武蔵の巡視に派遣する。

●貞享3年(1686)
1月21日−老中戸田忠昌を岩槻から下総佐倉へ移す。