武蔵国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶応年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

●慶応元年(1865)
8月24日−幕府直営の横浜製鉄所が完成する(初の近代工場)。
幕府、中山道、日光道中の人馬賃銭を十割増しとする。
足立郡大間木(おおまぎ)村で小作料値下げ運動が起こる。
渋沢栄一、歩兵取立御用係として摂州、泉州、播州、備中へ。

●慶応2年(1866)
5月28日−品川宿で米屋、旅籠、質屋など39軒が打毀される。
6月13日−秩父郡上名栗村(現入間郡名栗村)の農民が蜂起、米値下げ、質物返還を要求し、 多摩の幕府領農民と共に1万人が飯能の町へ押し出す。これが発端となり、武蔵国15郡上野国2郡参加10万人 ともいわれる武州一揆の嵐が8日間に渡って吹き荒れた。
6月−根岸に洋式競馬場が完成する。 忍藩、京都警護を命じられる。
10月20日−横浜に火事が起き、町屋の3分の1、外国人居留地の4分の1が焼失する。(豚屋火事)
10月26日−開成所の学生中村正直、菊池大麓ら14名が、イギリス留学のため横浜を出港する。
渋沢栄一、幕臣となる。

●慶応3年(1867)
1月3日−幕府、横浜に英仏語学所を開設し、諸藩士に就学を許可する。
1月11日−遣欧特使徳川昭武らがパリ万博参加のため、横浜を出港。渋沢栄一、徳川昭武に随行し、フランスへ渡航。
3月26日−幕府の新造軍艦開陽丸、榎本武揚が同乗しオランダより横浜に着く。
7月10日−品川・新宿・下板橋・千住・新井の5関門が廃止される。
幕府、埼玉郡町場村に関東郡代の陣屋を設置。
川越藩、藩校長善館を開く。
8月20日−荏原郡の幕領や下北沢・代々木村など8カ村の百姓、錬兵場のための土地召上げに反対して一揆。(駒場野一揆)

●慶応4年(明治元年・1868)
3月1日−近藤勇率いる甲陽鎮撫隊が内藤新宿より出陣。
3月14日−近藤勇、内藤隼人の変名で五兵衛新田(現・足立区・千代田線綾瀬駅北側)の豪農金子健十郎家へ到着、16日までに新撰組 隊士169人が集結。4月1日、下総流山へ。
4月25日−近藤勇、板橋で処刑。
4月28日−渋沢成一郎、彰義隊と袂を分かち振武軍を組織し、西多摩郡田無村・西光寺(現総持寺)に本営を置く。 閏4月11日−横浜でアメリカ人バンリードが邦字紙もしほ草を創刊する(岸田吟香が協力)。
5月下旬−飯能戦争が起こり、振武軍壊滅し渋沢は函館へ向かう。
児玉・那珂郡下で銃隊取立反対運動が起こる。
忍藩、東山道先鋒総督府に勤王誓書を提出する。
川越藩主・忍藩主、上京を許可される。
岩槻藩・岡部藩、勤王誓書を提出。