武蔵国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

武蔵国(宝永・正徳年間)

●宝永元年(1704)
利根川・渡良瀬川・元荒川大洪水、各所で破堤。
川越藩主柳沢吉保、甲府に転封。甲斐国谷村より、秋元喬知(たかとも)入封。

●宝永4年(1707)
中山道・日光道中・日光御成道の人馬賃銭を2割値上げする。
11月23日−富士山大噴火、武蔵国にも降灰。

●宝永5年(1708)
1月−幕府が駿河・相模・武蔵3国の農民に富士山噴火による農地の降灰除去を命じる。

●宝永6年(1709)
3月−幕府が六郷(ろくごう)渡しに渡し船の運航規則・賃銭の高札を立てる。

●宝永7年(1710)
10月10日−池上本門寺から出火,本堂・祖師堂・大坊などが焼失する。
12月−東海道六郷渡しの修築が終わる。

●正徳元年(1711)
10月17日−朝鮮通信使一行、川崎に到着。新井白石の出迎えを受け、18日、客館の浅草東本願寺に入る。

●正徳3年(1713)
忍藩主阿部正喬、秩父大宮郷に絹の市日を定める。

●正徳4年(1714)
2月28日−幕府が利根川・荒川の浚渫を行う。
11月29日−幕府が参勤交代で東海道を通るべき諸大名の中山道通行を禁じ、 中山道通行の大名は金沢・高田など30藩とする。