武蔵国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
●明和安永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

武蔵国(明和・安永年間)

●明和元年(1764)
中山道沿いの村々で、増助郷(ましすけごう)に反対して農民たちが蜂起。 入間・比企・高麗(こま)・足立・埼玉郡などで打ちこわしが起こる(伝馬騒動)。
2月−平賀源内が猪俣村で,石綿を使った燃えない布を製造して火浣布(かかんぷ)と名づける。 翌65年8月には「火浣布略説」を刊行する。
8月7日−幕府が,品川・板橋・千住の3宿に限り食売女の人数増加を認める。

●明和2年(1765)
平賀源内、秩父郡中津川村で金銀鉱石を発見する。

●明和3年(1766)
伝馬騒動の首謀者・児玉郡関村の兵内(ひょうない)、獄門に処せられ、 武蔵国・上野国・信濃国・下野国で農民360人あまりが処罰される。

●明和4年(1767)
3月21日−幕府が、大坂送り分を除いた関東産綿実の集荷問屋を, 江戸小網町と神奈川宿の2か所に定める。
3月−幕府が、関八州と甲斐へ,博徒など不良の者の逮捕を命じる。

●明和6年(1769)
鴻巣宿で大火、343軒焼失。
川越藩主秋元涼朝(すけとも)、出羽の山形へ転封。
松平朝矩(とものり)、上野の厩橋より川越に入封。
6月−浪人風の者が関東や伊豆・甲斐の村々で銭をねだり、また止宿す るため,幕府が逮捕と公事方勘定奉行への報告を命じる触れをだす。

●安永元年(1772)
4月9日−内藤新宿が甲州道の宿駅として再興される。
9月9日−幕府役人が秩父中津川の鉄山開発調査を行う。

●安永3年(1774)
2月27日−武蔵大師河原村の池上幸豊が下総・常陸・下野へ砂糖の製造法の伝授を始める。
10月28日−幕府が,関八州・伊豆・甲斐の村々へ、村内を徘徊 する浪人風の者など,施し・止宿を強要する者の逮捕を命じる。

●安永4年(1775)
3月−川口の氷頼家が,京都の真継家から鋳物師職免許をうける。
8月30日−幕府が石灰会所を増設して計2か所とし,八王子石灰・下野石灰・ 蠣殻(かきがら)灰を専売させる。
平賀源内が秩父の木炭製造を始める。

●安永5年(1776)
10月−利根川上流の14河岸が仲間を結成する。

●安永8年(1779)
塙保己一、『群書類従』の編纂を始める。