武蔵国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
安政年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

武蔵国(安政年間)

●安政元年(1854)
3月3日-幕府、久良岐郡横浜村に応接所を設置し、1カ月に及ぶ交渉の末、日米和親条約調印。
3月21日-ペリー率いる米艦隊、下田沖に退去。
川越藩、高輪に陣屋を完成。
川越藩、台場警備のため領内村高百石につき10両を課し、富農層より2万両の献金を徴集。
幕府、父の仇討ちを果たした元川越藩士・須藤隼太郎同弟3人を無罪とした。川越藩は隼太郎を賞し帰藩を許す。

●安政2年(1855)
10月2日−夜四ツ過(午後10時頃)、江戸を中心に大地震発生。
上尾・桶川宿付近の紅花商人が江戸問屋と争い示談内済。
渋沢宗助、「養蚕手引抄」を刊行。

●安政5年(1858)
秩父郡大野原村名主萩原左伝次ら、大宮用水の開削に着手、翌年完成。
荒川堤防をめぐる百間出し一件が起こる。

●安政6年(1859)
中居屋重兵衛、原善三郎ら横浜にて生糸貿易を開始。
幕府、運上所を設置。外国人の遊歩区域を定める。
6月 2日−神奈川・長崎・函館において自由貿易開始。
7月20日−露国使節ヒラビョフが品川に来航、仕官・水夫が横浜で攘夷派に襲われ2名死亡。
7月−利根川・荒川氾濫、破堤。
井上淑蔭(よしかげ)、川島堤の桜花を詠じた「桜花帖」を刊行。
9月23日−アメリカ長老教会宣教医ヘボン夫妻,ブラウンら横浜に来日。
12月10日−幕府、米価高騰のため、関八州に酒造高半減を命じる。