武蔵国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元文・寛保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

武蔵国(元文・寛保年間)

●元文元年(1736)
染井の植木屋伊藤伊兵衛が楓100種ほどを栽培する。

●元文2年(1737)
11月−幕府、王子飛鳥山に桜を植樹して遊楽地とする。
この頃、さつまいも栽培が関東で本格化する。

●元文4年(1739)
川崎平右衛門、武蔵野新田世話役に登用される。

●寛保2年(1742)
4月−幕府が青木昆陽を武蔵・相模・伊豆・遠江・三河の古文書調査に派遣する。
7月・8月−大洪水。利根川・荒川各所で破堤。幕府は萩藩など11藩に、修復の手伝普請を命じる。 関八州の田畑の水没は80万石余に及ぶ。

●寛保3年(1743)
4月28日−幕府が手形所持の修験者に限り上野・下野・武蔵・相模などの通行を許す。

8月12日−幕府が,旅行者の荷物重量点検のため,下野宇都 宮・武蔵千住両宿に貫目政所を設置する。