武蔵国年代リンク
慶長(1596~1614)
元和(1615~1623)
寛永(1624~1643)
正保(1644~1647)
慶安(1648~1651)
承応(1652~1654)
明暦(1655~1657)
万治(1658~1660)
寛文(1661~1672)
延宝(1673~1680)
天和(1681~1683)
貞享(1684~1687)
元禄(1688~1703)
宝永(1704~1710)
正徳(1711~1715)
享保(1716~1735)
元文(1736~1740)
寛保(1741~1743)
延享(1744~1747)
寛延(1748~1750)
宝暦(1751~1763)
明和(1764~1771)
安永(1772~1780)
天明(1781~1788)
寛政(1789~1800)
享和(1801~1803)
文化(1804~1817)
文政(1818~1829)
天保(1830~1843)
弘化(1844~1847)
嘉永(1848~1853)
安政(1854~1859)
万延(1860)
文久(1861~1863)
元治(1864)
慶応(1865~1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

武蔵国(天明・寛政・享和年間)

●天明元年(1781)
2月-児玉の中林・倉林家が,京都の真継家から鋳物師職の免許を受ける。
6月30日-幕府が,上野国緑野(もとの)郡の3人の出願により、反物と絹・真綿(まわた)貫目の 改会所を上野・武蔵両国の10か所に設置することと、その手数料の徴収を,7月20日から3年間の期限で許可する。

●天明3年(1783)
11月9日-幕府は,浅間山噴火により迂回の交通量が増加したため,甲州道中へ7年間 人馬駄賃2割増しを許可し,12月には中山道のうち7宿へ2割増し,11宿へ3割増しを許可する。
高麗郡の一橋領で一揆。
秩父郡で打ちこわし。
幡羅(はら)郡下奈良村・吉田市右衛門が貧民を救う。

●天明4年(1784)
1月27日-幕府が,浅間山噴火被害による武蔵・上野・信濃の 河川浚渫の助役を熊本藩に命じる。
閏1月16日-幕府が米価高騰のため,関東・東北・信濃の農民へ余剰米の販売を命じる。
2月10日-幕府が、江戸に関八州産の菜種の買受問屋2軒,村々に買次ぎ200人を指定し、 大坂回しと自給分以外の販売を命じる。
2月28日-多摩郡の幕府領ほか37か村の農民が,米価高騰に便乗して雑穀を 買い占めた穀屋を打ちこわす(武州村山騒動)。
5月23日-幕府が、日光道・奥州道の宿駅困窮のため,7年間人馬駄賃2割増しを許可する。

●天明5年(1785)
10月7日-幕府が、関八州および伊豆・駿河の諸河川の稼ぎ船から農業船までに 極印登録をして課税を試みるが、強硬な反対運動にあい中止する。

●天明6年(1786)
7月14日-数日来の大雨で関東各地に洪水がおこる。利根川・荒川氾濫、権現堂川、入間郡下南畑 (しもなんばた)村で破堤、上瓦葺(かみかわらぶき)村の掛樋流失。

●天明7年(1787)
岩槻町・久喜(くき)本町などで打ちこわしが起こる。

●天明8年(1788)
上尾宿で、僧雲室(うんしつ)が聚正(しゅうせい)義塾を開設する。

●寛政元年(1788)
川越藩、凶作に備え各村に囲米(かこいまい)を命ずる。
下奈良村の吉田市右衛門、利根川堤修築助成金として500両を幕府に上納。

●寛政3年(1791)
関東郡代伊奈忠尊(ただたか)改易される。

●寛政4年(1792)
7月20日-幕府が,荒川沿いの徳丸原に砲術練習場を新設する。

●寛政5年(1793)
3月~4月-老中松平定信が関東沿岸を巡視する。

●寛政6年(1794)
3月-川口善光寺の阿弥陀如来像の開帳が行われるが,参詣人を運ぷ荒川の 渡し船が転覆して被害者をだす。

●寛政11年(1799)
岩槻藩・児玉南柯(なんか)が私塾遷喬館(せんきょうかん=文政3年、藩校に昇格)を開く。

●寛政12年(1800)
3月-原半左衛門・新助兄弟に率いられた八王子千人同心子弟100人が、蝦夷地への屯田に出発する。

●享和2年(1802)
足立郡大間村の福島東雄(あずまお)、このころ「武蔵志」を著わす。