武蔵国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明寛政享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

武蔵国(天明・寛政・享和年間)

●天明元年(1781)
2月−児玉の中林・倉林家が,京都の真継家から鋳物師職の免許を受ける。
6月30日−幕府が,上野国緑野(もとの)郡の3人の出願により、反物と絹・真綿(まわた)貫目の 改会所を上野・武蔵両国の10か所に設置することと、その手数料の徴収を,7月20日から3年間の期限で許可する。

●天明3年(1783)
11月9日−幕府は,浅間山噴火により迂回の交通量が増加したため,甲州道中へ7年間 人馬駄賃2割増しを許可し,12月には中山道のうち7宿へ2割増し,11宿へ3割増しを許可する。
高麗郡の一橋領で一揆。
秩父郡で打ちこわし。
幡羅(はら)郡下奈良村・吉田市右衛門が貧民を救う。

●天明4年(1784)
1月27日−幕府が,浅間山噴火被害による武蔵・上野・信濃の 河川浚渫の助役を熊本藩に命じる。
閏1月16日−幕府が米価高騰のため,関東・東北・信濃の農民へ余剰米の販売を命じる。
2月10日−幕府が、江戸に関八州産の菜種の買受問屋2軒,村々に買次ぎ200人を指定し、 大坂回しと自給分以外の販売を命じる。
2月28日−多摩郡の幕府領ほか37か村の農民が,米価高騰に便乗して雑穀を 買い占めた穀屋を打ちこわす(武州村山騒動)。
5月23日−幕府が、日光道・奥州道の宿駅困窮のため,7年間人馬駄賃2割増しを許可する。

●天明5年(1785)
10月7日−幕府が、関八州および伊豆・駿河の諸河川の稼ぎ船から農業船までに 極印登録をして課税を試みるが、強硬な反対運動にあい中止する。

●天明6年(1786)
7月14日−数日来の大雨で関東各地に洪水がおこる。利根川・荒川氾濫、権現堂川、入間郡下南畑 (しもなんばた)村で破堤、上瓦葺(かみかわらぶき)村の掛樋流失。

●天明7年(1787)
岩槻町・久喜(くき)本町などで打ちこわしが起こる。

●天明8年(1788)
上尾宿で、僧雲室(うんしつ)が聚正(しゅうせい)義塾を開設する。

●寛政元年(1788)
川越藩、凶作に備え各村に囲米(かこいまい)を命ずる。
下奈良村の吉田市右衛門、利根川堤修築助成金として500両を幕府に上納。

●寛政3年(1791)
関東郡代伊奈忠尊(ただたか)改易される。

●寛政4年(1792)
7月20日−幕府が,荒川沿いの徳丸原に砲術練習場を新設する。

●寛政5年(1793)
3月〜4月−老中松平定信が関東沿岸を巡視する。

●寛政6年(1794)
3月−川口善光寺の阿弥陀如来像の開帳が行われるが,参詣人を運ぷ荒川の 渡し船が転覆して被害者をだす。

●寛政11年(1799)
岩槻藩・児玉南柯(なんか)が私塾遷喬館(せんきょうかん=文政3年、藩校に昇格)を開く。

●寛政12年(1800)
3月−原半左衛門・新助兄弟に率いられた八王子千人同心子弟100人が、蝦夷地への屯田に出発する。

●享和2年(1802)
足立郡大間村の福島東雄(あずまお)、このころ「武蔵志」を著わす。