武蔵国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

武蔵国(天保年間)

●天保3年(1832)
渡辺崋山、幡羅(はら)郡三ヶ尻村の地誌「訪ちょう録」を著わし、同村竜泉寺の
格天井(ごうてんじょう)に松図を描く。

●天保4年(1833)
幸手宿で米価高騰による打ちこわしが起こる。
7〜8月−降雨が続き凶作。

●天保5年(1834)
埼玉郡加須・騎西・三俣などで打ちこわしが起こる。
都築郡今宿(いまじゅく)村で打ちこわしが起こる。
近藤勇、多摩郡上石原村の農民・宮川久次郎の三男として生まれる。

●天保5年(1834)
幡羅(はら)郡下奈良村の吉田市右衛門、救世のため幕府に1万両を献納。

●天保7年(1836)
埼玉郡久喜町・琴寄村で打ちこわし。入間郡扇町谷・所沢でも打ちこわし張札が出る。

●天保8年(1837)
足立郡大間村の福島貞雄、飢饉対策書の「せん民録」を著わす。

●天保10年(1839)
大里郡向谷(むこうや)村ほか9ケ村が、荒川堤防工事で川越藩に門訴しようとする。(蓑負騒動)

●天保11年(1840)
川越藩松平氏が庄内へ、庄内藩酒井氏が越後の長岡へ、長岡藩牧野氏が川越へと、 三宝領地替が命ぜられる。

●天保11年(1840)
川越藩松平氏・庄内藩酒井氏・長岡藩牧野氏の三宝領地替が中止となる。

●天保12年(1841)
5月−高嶋秋帆、江戸郊外の徳丸ヶ原(現・板橋区)で洋式砲術調練を実演。

●天保13年(1842)
幕府、川越藩に相模、忍藩に房総の沿岸警備を命ずる。
幕府、足立郡川口の鋳物師(いもじ)に大砲を注文。