武蔵国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元禄年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

武蔵国(元禄年間)


●元禄元年(1688)
3月29日−幕府が河川堤防修築のため,勘定所役人を関東諸国に派遣する。

●元禄4年(1691)
8月−幕府が多摩川六郷の渡しを六郷八幡塚村に請け負わせ,有料とする。

●元禄7年(1694)
2月11日−中山安兵衛が高田馬場で伯父・甥の誓いを結んだ菅野六郎左衛門の仇村上庄左衛門らを討つ。
川越藩主松平信輝、下総国古河(こが)に転封。柳沢吉保が川越に入封。
中山道の桶川宿など各宿に大助郷(だいすけ)が定められる。

●元禄8年(1695)
4月21日−将軍綱吉が柳沢保明に豊島郡染井村の地に別邸地を与える(六義園の初め)。
10月29日−武蔵・幕府が大久保につづいて中野に犬小屋を建てる。

●元禄9年(1696)
3月29日−幕府が江戸市中および関東の川船規則を定める。
川越藩主柳沢吉保、三富(さんとめ)新田の開発を完了させる。

●元禄11年(1698)
高遠藩主内藤家のある地(現在の新宿)へ新たに宿駅(内藤新宿)を設けるごとが幕府より認可される。

●元禄12年(1699)
8月26日−幕府が勘定衆12名を関東諸国巡察に派遣する。

●元禄16年(1703)
11月23日−大地震と津波で、武蔵・相模・安房・上総で大被害が発生する。
元荒川溜井(ためい)から見沼への用水路開削計画について、足立郡原市(はらいいち)村など 14カ村が反対を請願。