上総国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

上総国(慶長年間)

●慶長2年(1597)
本多忠勝、大多喜領内(現・夷隅郡大多喜町)総検地に着手。

●慶長5年(1600)
7月−佐貫藩(現・富津市佐貫)内藤家長、山城国伏見城で戦死。8月、嫡男政長が遺領を継ぐ。 石川康通、美濃国大垣藩へ転封となり、鳴渡(なると=現・山武郡成東町成東)藩は廃藩となる。

●慶長6年(1601)
1月−本多忠勝、大多喜から桑名へ転封。忠勝の旧領10万石のうち5万石は忠勝二男・忠朝に与えられる。
2月−茂原藩大久保忠在(ただすけ)、駿河国沼津藩に転封、茂原藩(現・茂原市茂原)は廃藩となる。
久留里(現・君津市久留里)城主大須賀忠正、遠江国横須賀へ転封。

●慶長7年(1602)
7月−久留里藩に土屋忠直が2万石で入封。

●慶長9年(1604)
房総地方に大地震発生。安房・上総に津波がおしよせる。

●慶長11年(1606)
大久保忠在により、一宮、茂原、本納、大網、長南の5か村の組市場が幕府公認で開設される。

●慶長12年(1607)
結城(越前松平)秀康の二男忠昌が1万石で市原郡姉崎村に入封。姉崎藩(親藩)成立。

●慶長14年(1609)
前フィリピン総督のドン・ロドリゴ・デ・ビベロほか300余人が難破により夷隅郡岩和田村(現・御宿町)に漂着する。 大多喜藩主・本多忠朝の保護により40日近く滞在の後、家康により駿府に招かれる。
幕府、東北諸大名に銚子築港の普請を命じる。

●慶長17年(1612)
4月−久留里藩土屋忠直、没。嫡男利直(5歳)が襲封。

●慶長19年(1614)
1月−御成街道(船橋−東金間)完成に伴い家康、東金に滞在し、鷹狩を行なう。
9月−佐貫藩内藤政長、安房館山藩里見忠義の転封に伴い、館山城取壊しの総指揮を命じられる。
11月−大阪冬の陣での戦功により、木更津の水主(かこ)24名(内12名は遺族)に内湾舟運の諸特権を与えられ、 木更津船と木更津河岸(江戸の専用河岸)の特権は幕末まで維持される。