上総国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
万延文久元治リンク 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

上総国(万延・文久・元治年間)

●文久元年(1861)
幕府、江戸および関八州の宿屋・料理屋などに私娼を置くことを禁止した。

●文久2年(1862)
9月−大多喜藩主阿部正和、没。養子正質が襲封。

●文久3年(1863)
九十九里地方で楠音次郎、三浦帯刀有国を首領とする70余人が、尊王攘夷を掲げ真忠組を旗揚げする。

●元治元年(1864)
1月-真忠組(尊王討幕を目的とする総勢二百余名の徒党で、九十九里・小関の旅館、大村屋を本拠とした。)は幕府軍によって討ち果たされる。
久留里藩、水戸藩士・天狗党35名を預かる。
3月−一宮藩加納久徴、没。5月、養子久恒が家督を継ぐ。