上総国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元文・寛保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ


●元文2年(1737)
この頃、さつまいも栽培が関東で本格化する。

●元文3年(1738)
3月−大網村(大網白里町)の蓮照寺ほか2ケ寺は日蓮宗不受不施派・行信を邪宗布教の廉で幕府寺社奉行へ訴える。

●元文4年(1739)
2月−行信は、1年に及ぶ寺社奉行吟味を通じ改宗を拒否し三宅島へ遠島。行信のもとで活動していた上太田村・金右衛門らは追放となる。

5月−飯野藩保科正寿、大坂城番中に没(37歳)。7月、嫡男正富が7歳で襲封。

●寛保2年(1742)
7月−上野国沼田から黒田直純が3万石で久留里に入封、久留里藩が復活する。

●寛保3年(1743)
久留里藩黒田直純、廃城となっていた久留里城の普請に着手、翌々延享2年落成。