上総国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
寛永年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

上総国(寛永年間)

●寛永元年(1624)
6月−姉崎藩主松平直政、越前国大野へ転封、姉崎藩は再び廃藩となる。

●寛永3年(1626)
潤井戸藩永井尚政、下総国古河藩に転封、潤井戸藩は廃藩となる。

●寛永10年(1633)
4月−松平(能見)重則が陣屋を天羽郡百首村(現・富津市竹岡)に置き、百首藩成立。
8月−佐貫藩松平(桜井)忠重、駿河国田中藩に転封。旧領は幕府領となる。

●寛永15年(1638)
4月−阿部正令(まさよし=正能)、祖父正次から1万石を分与され大多喜に入封、再び大多喜藩成立。
8月11日−幕府が関東山野巡察使の派遣を決定する。
9月20日−関東地方の山境論争に関する訴訟法度を定める。

●寛永16年(1639)
1月−松平(能美)勝隆が大名に列し、1万5,000石で佐貫藩に入封。

●寛永17年(1640)
百首藩松平(能見)重則が下野国皆川藩に転封、百首藩は廃藩。

●寛永19年(1642)
閏9月−堀直之の遺領を継いだ嫡男直景が1万石で大名に列し苅谷藩が成立、夷隅郡苅谷村(現・夷隅郡夷隅町)に陣屋を置く。