上総国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
天明・寛政・享和リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

上総国(天明・寛政・享和年間)

●天明元年(1781)
11月−有馬氏恕(うじよし)、1万石で陣屋を伊勢国河曲郡西条より上総市原郡五井村に移し、五井藩が成立。
上総道学の祖とされる稲葉黙斎(いなばもくさい)が、江戸から今の大網白里町に 移って道学を講じる。

●天明3年(1783)
9月−五井藩有馬氏恕、没(22歳)。11月、養嗣子氏保が襲封。
浅間山が大噴火し、関東一円が降灰で凶作となる。

●天明4年(1784)
閏1月16日−幕府が米価高騰のため,関東・東北・信濃の農民へ余剰米の販売を命じる。
2月10日−幕府が、江戸に関八州産の菜種の買受問屋2軒,村々に買次ぎ200人を指定し、 大坂回しと自給分以外の販売を命じる。
3月−久留里藩黒田直英、家督継承。

●天明5年(1785)
10月7日−幕府が、関八州および伊豆・駿河の諸河川の稼ぎ船から農業船までに 極印登録をして課税を試みるが、強硬な反対運動にあい中止する。
天羽(あまは)郡金谷村(富津市)の農民太左衛門らが領主の旗本白須氏に減租を訴え、 のち太左衛門は獄死する。

●天明6年(1786)
7月−久留里藩黒田直英、没(28歳)。次男直温(2歳)が家督を継ぐ。

●寛政2年(1790)
7月−五井藩有馬氏保、没(28歳)。9月、久保が襲封。

●寛政4年(1792)
11月−佐貫藩阿部正実、家督を正簡(まさひろ)に譲る。
農政学者・佐藤信淵(のぶひろ)が一宮藩主・加納久周(ひさのり)に招かれる。

●寛政5年(1793)
3月〜4月−老中松平定信が関東沿岸を巡視する。

●寛政7年(1795)
8月−幕府が、日蓮宗不受不施派信仰の隆盛につき、禁止宗教の信仰厳禁を命じる。

●寛政8年(1796)
佐貫藩で藩校・誠道館が開校。

●寛政9年(1797)
農政学者の佐藤信淵(のぶひろ)が、山辺(やまのべ)郡大豆谷村(まめざくむら=今の東金市)の木村久衛門方に滞在し、 農芸、医業を行う。

●享和元年(1801)
8月−久留里藩黒田直温、没(17歳)。叔父直方が家督を継ぐ。

●享和2年(1802)
6月−飯野藩保科正率、家督を嫡男正徳に譲る。

●享和3年(1803)
9月−大多喜藩主阿部正升(まさのり)、家督を正路(まさみち=正道)に譲り、隠居。
小林一茶が始めて房総を訪れる。木更津に船で入り富津、金屋に立ち寄る。