上総国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
元和年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

上総国(元和年間)

●元和元年(1615)
3月−佐貫藩内藤政長、大坂の役の軍功を賞され安房平郡勝山に1万石を加増され、4万石となる。
7月−大多喜(5万石)藩主・本多忠朝、大阪夏の陣で戦死(33歳)、甥の政朝が継ぐ。
11月−姉崎藩主松平忠昌、3万石を加増され常陸国下妻へ転封。姉崎藩は廃藩

●元和2年(1616)
紀州加田浦(現和歌山市)の猟師大甫七重郎が、川津村(現勝浦市)に来て八手網(はちだあみ=関西漁法) で漁を行なう。

摂津西宮の海産物商真宜(さなぎ)九郎右衛門の勧誘で、銚子飯沼の田中玄蕃が溜醤油を作りはじめたという。

●元和3年(1617)
大甫七重郎、紀州湯浅村・栖原村(ともに現有田郡湯浅町)の猟師を連れて再訪し岩和田浦(夷隅郡御宿町)で漁を行なう。
9月−大多喜藩主・本多政朝が播磨国・竜野5万石に移り、阿部正次が武蔵国鳩ケ谷藩から入封する。

●元和5年(1619)
上総市原郡潤井戸(現・市原市潤井戸)に、永井尚政が陣屋を構え、潤井戸藩が成立。
大多喜藩主・阿部正次、相模国小田原藩に転封。
12月−元姉崎藩主松平忠昌の弟直政が越前国木本から姉崎へ入封、姉崎藩が再成立。

●元和8年(1622)
9月−佐貫藩内藤政長、陸奥国岩城・平藩7万石に転封。10月、松平(桜井)忠重が1万5000石で佐貫に入封。

●元和9年(1623)
10月19日−岩槻藩主青山忠俊が将軍家光の怒りに触れ2万石に減封のうえ大多喜に転封、のち下総国網戸に蟄居。大多喜藩は廃藩、大多喜城は廃城。