上総国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
宝永・正徳年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

上総国(宝永・正徳年間)

●宝永元年(1704)
元禄16年の地震・津波による大被害を受けた山辺郡蓮沼村で防潮のため、約5.1キロの「浜通潮除堤(元禄堤)」が築造される。

●宝永2年(1705)
元禄8年の姉崎村(現・市原市)誤射事件で伊豆大島流罪の名主次郎兵衛下僕・市兵衛の主人赦免嘆願に対し、幕府 が市兵衛の忠義・主人家族への献身を賞し、田畑、屋敷を与える。

●宝永7年(1710)
阿部正鎮(まさたね)1万6000石で三河国刈谷から佐貫に移封、佐貫藩が再び成立し明治まで続く。佐貫城の再築に着手。

●正徳4年(1714)
12月−飯野藩保科正賢、没。翌年2月、嫡男正殷(まさたか)が襲封。