江別等、札幌圏のカウンセリング

札幌|のっぽろカウンセリング研究室
トップページへ

トップページ >> 方法論ノート

研究とは何か?




 札幌・江別の「のっぽろカウンセリング研究室」です。問いを立ててみましょう。「研究とは何か」。そして、さしあたりこう定義しておきます。研究とは、クライエントのために、クライエントと自分の「あいだ」で行為しては考え、考えては行為する、臨床家の具体的かつ日常的な営みのことであると。そこにはもはや、実践と研究の二分法はありません。

 ここで、もうお前にはついて行けないという声が、多数聞こえてきそうです。

 皆さんが生きているカウンセリングの現場では、実験を行うことはおそらく不可能でしょう。つまり、条件を厳格にコントロールして観察すると言うことです。条件をコントロールしようとすれば、力ずくになってしまうかもしれません。できるのは、苦悩のなかにあるクライエントに即した関与を心がけることです。「対象に即して」と言う、ゲーテの言葉が身にしみます。

 実験と観察は、観察者の影響を無いものとして考える(極力排除しようとする)のが常ですが、臨床ではカウンセラーの側が及ぼす影響も考慮に入れながら、場のなかに双方の主体を導入して「あいだ」のなかで振る舞う必要があります。

 ここで問いが浮かびます。臨床心理学は心理学なのかと。いわゆる心理学とは随分と違うようです。

 おそらくあなたは、何かを検証するために、何かを証明するために、クライエントと顔を合わせるわけではないでしょう。そこには、対人援助の日常があるだけです。しかし、目の前にいるクライエントの話に耳を傾けると、さまざまな行き詰まり、疑問、それに問いが浮かんでくるはずです。

 問いを立てること、このことがとても大切になってきます。哲学の学生であれば問いのたて方をじっくりと訓練することになるのですが、あいにく私たちは問いのたて方自体素人です。まず、フォイエルバッハの言葉を肝に銘じてください。「真の弁証法は、孤独な思想家の自分自身とのモノローグではない。それは私と君とのあいだのダイアローグである」(将来の哲学の根本命題、テーゼ62)

 コツです。伝統的な西洋哲学のように、本質は問わない方がよいでしょう。たとえば、「○○とは何なのであろうか?」「○○は一体何であったのか」といったタイプの問いです。このように問いを立ててしまうと、「○○は○○である」「○○は○○であった」のように固定的な答え(因果関係)に行きつくだけです。おまけに、目を閉じて沈思黙考することにもなり、クライエント不在のモノローグになりがちです。

 大切なのは、実践研究はクライエントと対面する臨床の場に始まり、臨床の場に終わると言うことです。それは、クライエントの存在を必要とするダイアローグのうちに営まれるのです。ここで、「問いを立てる」と言う表現も見直さなければなりません。どうしてか。問いを立てることが、実はモノローグへと通じるからです。

 相互に交代可能な話し手と聞き手が、問いと答えのダイアローグを続けること、問いとしての答え、答えとしての問いが連続し、そこで生起する出来事が「と」で結ばれて過程的性格を帯びて行くこと、これが実践としての研究です。モノローグのうちに問いを立てるのではなしに、私と君のダイアローグのうちに「問うこと」「問われること」「呼びかけること」「応答すること」なる経験が二人の間の歴史になって行くこと、これが実践研究なのです。

 必然ですが、ありうべき臨床心理ないしカウンセリングの研究は、プロセス研究となるはずです。ただ、それは時計時間のなかで経過するプロセスのことではありません。語る、聞くと言う、二人の行為そのものによって生み出される行為的時間のことです。

 臨床と言う日常のなかで、あいだの経験が蓄積されて行くプロセスには、おそらくヴィーコのトピカが関わって、いるはずです。真理やら真偽を正確に判断するクリティカではなく、あくまで真らしさを前反省的に全体として捉えようとするトピカです。生きた人間とのかかわりを研究する心理臨床は、このトピカを重視するのです。

 このようにして経験が蓄積されて行くと、そこには何らかのパターンが直観されるかもしれません。日常の実践が、ひとつのテーマとして分節化するときです。その知識を論文化して伝承しようとする人もいれば、身近な人たちに口述して伝えようとする人もいれば、誰にも伝えずに墓まで持って行く人もいるに違いありません。

 このようにして生まれた知識を発表して論文化するのが研究である、などといった、ある種の制度のなかでは、論文を書かなければ研究したことにはならないと言われるはずです。しかし、論文化しなくても、あなたはすでに「臨床心理学者」です。それから、私と君とのあいだで営まれた生きた歴史が(二人の間で)消え去ることはありません。札幌・江別の「のっぽろカウンセリング研究室」でした。




関連記事

札幌・江別等、札幌圏の相談援助