生物の分類

00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000


【分類学】


2022年11月15日、世界人口は80億人に達しました。

個体数としては、産業革命以降、ものすごい速さで増加しているわけですが、

しかし、いくら個体数が増えようとも、生物学的には、たった1種にまとめられます。



交配が可能で、かつ、交配でできた子も生殖能力をもつ場合、同じ「種」と見なすので、

196ヶ国、および、その他の地域で暮らしており、生活習慣や文化など、様々な観点で異なりますが、

地球上に現存するヒトは、すべて「ホモ・サピエンス」という1種で同じです。



地球上には、もちろん、ヒト以外の生物も存在していますし、

絶滅により現存はしていないけれども、化石の発見などにより、過去の存在が認められる生物種もあります。

「これらの生物種をグループ化してみよう!」という学問分野が、「分類学」です。



自然界に存在するものを収集・分類する試みは、古代ギリシアのアリストテレス以来、行われてきましたが、

大きく発展したきっかけは、大航海時代の到来により、世界各地で、新種の動植物の発見が相次いだことです。

“分類学の父”と称される、スウェーデンの博物学者カール・リンネ(1707−1778)は、

数多くある生物種を(属名)+(種名)で表す「二名法」を考案しました。



【分子系統樹】


「属」は、「種」より1つ上の階層です。

基本的な体の構造や性質がほとんど共通であり、些細な部分でのみ区別できる種のまとまりを「属」としました。

しかし、どのような形質が基本的であり、どのような形質が些細であるかは、分類学者の判断であり、

そこには、主観が入ってしまいます。

そこで、客観性を持たせるために、分子遺伝学的方法も取り入れられました。

メンデルの法則・・・“遺伝粒子”という概念が生まれ、「遺伝学」として発展していきます(1900年)。

遺伝子の本体・・・タンパク質ではなく、核酸(DNA)であることが判明しました(1944年)。

DNAの複製・・・核酸(DNA)の半保存的複製が明らかになりました(1958年)。

PCR法・・・DNA複製の仕組みを利用して、少量のDNAから増幅させる方法です(1983年)。

塩基配列の決定・・・1975年以来の「サンガー法」へ「PCR法」を組み合わせることで、強力に!

分子系統樹・・・微生物からシロナガスクジラまで、すべての生物が持っている情報をベースにしました!



【生物の分類】・・・ヒトに近い動物は何? ヒトから遠い動物は何?


5つの「界」・・・生物全体は、5つの「界」に分けることができ、ヒトは「動物界」に属します。

動物界・・・32の「門」に分けられ、ヒトは「脊索動物門」に属します。

脊索動物門・・・ここで、はじめて「魚類」という言い方に疑問を持つこととなります。

哺乳綱・・・有性生殖を行い、乳で子を育てる動物のグループです。 もちろん、ヒトも含まれます。

霊長目(サル目)・・・ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は、霊長目間で感染した病原性ウイルスです。

ヒト科・・・アウストラロピテクスは、ヒトなのでしょうか、ヒトでないのでしょうか?

ヒト属・・・私たち「ヒト」は、「ヒト属」に属しています。



【生命の起源】


全生物の共通祖先・・・海底調査は、地震研究と生命起源の両方を兼ねることができる?

化学進化・・・化学進化の研究で、二酸化炭素のエネルギー資源化に貢献できないかな?

小惑星探査・・・“第2次大航海時代”の波に乗ることができるだろうか?



                                        「塾での授業」に戻る


00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000