PCR法
|
|
「PCR」とは、「 Polymerase Chain Reaction 」の略称です。 「 polymerase(ポリメラーゼ)」とは、「DNAポリメラーゼ」のことで、 新たなヌクレオチドを結合させて、DNA鎖を伸長していきます。 言うなれば、“DNAの人工複製”ですね。 ここでは、複製を人工的に手早く行うために、ちょっと特殊な酵素を使います。 「 chain(鎖)」は、そのような“人工複製”が、連鎖的に繰り返し起こることを意味しています。 1回の複製でDNA量が2倍になるので、複製が繰り返されると、DNA量を増やすことができます。 「 reaction(反応)」は、そのまま「反応」です。 したがって、「PCR法」とは、“特殊な酵素を用いて、少量のDNAから増幅させる方法”と言えます。 ![]() 学ぶ項目を、ステップを細かく分けて一覧にしました。 「この項目は大丈夫だな。」と思うものは飛ばしてもらって結構です。 自分に必要な項目だけを学べば良いでしょう。 【PCR法】 (※)事前に、「DNAの複製」について学んでおくと良いです。 → こちら (01)キャリー・マリス(1944−2019)・・・アメリカの生化学者です。 1983年に「PCR法」を発明しました。 (02)95℃・・・DNAは、高温にすると、塩基間の水素結合が切れて、1本鎖になります。 (03)投入物・・・「プライマー」「ヌクレオチド」「ポリメラーゼ」。 (04)プライマー・・・合成開始点を指定します。 DNAの合成は5’→ 3’方向と決まっているので、プライマーより上流部は増幅されません。 つまり、プライマーの塩基配列を調節することで、必要に応じた塩基配列のみを増幅できます。 (05)ヌクレオチド・・・付加していくDNAの材料です。 (06)ポリメラーゼ・・・反応を円滑に進めるための酵素です。 酵素は、高温に晒されると、通常、失活してしまいます。 しかし、ラッキーなことに、耐熱性のDNAポリメラーゼが発見され、 この酵素を用いると、高温状態でも失活しないで、反応を促進してくれます。 (07)72℃・・・DNA合成が開始されます。 【熱水噴出孔】 (08)耐熱性DNAポリメラーゼ・・・「熱水噴出孔」で発見されました。 (09)熱水噴出孔・・・深海に存在する、硫化水素を含んだ熱水を噴出する煙突状の部分です。 (10)硫黄細菌・・・硫化水素からエネルギーを調達しています。 (11)好熱菌・・・硫黄細菌などで、熱い環境を好みます。 (12)生命の起源・・・系統樹の根元にくる生物は、好熱菌たちです。 「生物の分類」に戻る |
|
|