哺乳綱

00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000


哺乳綱は、まず、「原獣亜綱(カモノハシ)」と「獣亜綱」の2つに分かれます。

次に、獣亜綱は「有袋類」と「有胎盤類」の2つに分かれます。



学ぶ項目を、ステップを細かく分けて一覧にしました。

「この項目は大丈夫だな。」と思うものは飛ばしてもらって結構です。

自分に必要な項目だけを学べば良いでしょう。

カッコ内は、文部科学省の学習指導要領に従った、目安となる履修学年です。



【有胎盤類の分類】


(01)
有胎盤類・・・大西洋巨目と北方真獣巨目の2つに分かれます。



【大西洋巨目の分類】


(02)
大西洋巨目・・・アフリカ獣上目と異節上目の2つに分かれます。

(03)
アフリカ獣上目・・・アフリカ大陸で進化した有胎盤類で、ゾウ・ジュゴン・マナティーなどです。

(04)
異節上目・・・南アメリカ大陸で進化した有胎盤類で、アルマジロ・アリクイ・ナマケモノなどです。



【北方真獣巨目の分類】


(05)
北方真獣巨目・・・真主げつ上目とローラシア獣上目の2つに分かれます。



【真主げつ上目】・・・ローラシア大陸で進化した有胎盤類です。


(06)
真主げつ上目・・・真主獣大目とグリレス大目の2つに分かれます。

(07)
真主獣大目・・・霊長型類とツパイ目の2つに分かれます。

(08)
霊長型類・・・霊長目(サル目)とヒヨケザル目の2つに分かれます。

(09)
霊長目(サル目)(高3)・・・私たちヒトが含まれます。 → こちら

(10)
グリレス大目・・・単歯類と重歯類の2つに分かれます。

(11)
単歯類・・・ネズミ目(ネズミ・リス)です。

(12)
重歯類・・・ウサギ目(ウサギ)です。



【ローラシア獣上目】・・・ローラシア大陸で進化した後、地上のみならず、空や海へも進出。


(13)
ローラシア獣上目・・・真無盲腸目と陰のう類の2つに分かれます。

(14)
陰のう類・・・翼手目(コウモリ)と猛獣有蹄類の2つに分かれます。

(15)
猛獣有蹄類・・・広獣類と有蹄類の2つに分かれます。

(16)
広獣類・・・食肉目と鱗甲目の2つに分かれます。

(17)
食肉目・・・ネコ型亜目とイヌ型亜目の2つに分かれます。

(18)
ネコ型亜目・・・ライオン、トラ、ハイエナ、マングース、ミーアキャットなどが含まれます。

(19)
イヌ型亜目・・・イヌ科とクマ下目の2つに分かれます。

(20)
イヌ科・・・オオカミ、タヌキ、キツネなどが含まれます。

(21)
クマ下目・・・クマ、パンダ、イタチ、アザラシ、アシカなどが含まれます。

(22)
有蹄類・・・奇蹄目と鯨偶蹄目の2つに分かれます。

(23)
奇蹄目・・・ウマ型亜目(ウマ・ロバ)と有角亜目(バク・サイ)の2つに分かれます。

(24)
鯨偶蹄目・・・核脚亜目・猪豚亜目・反芻亜目・鯨河馬形類の4つに分かれます。

(25)
核脚亜目・・・ラクダやアルパカなどが含まれます。

(26)
猪豚亜目・・・イノシシなどが含まれます。

(27)
反芻亜目・・・シカ、キリン、ウシなどが含まれます。

(28)
鯨河馬形類・・・カバ下目(カバ)と鯨類(クジラ・イルカ)の2つに分かれます。



                                        「生物の分類」に戻る


00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000