霊長目(サル目)

00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000


霊長目(サル目)は、手と足に5本の指をもち、

手と足の親指は、他の4本と対向しているため、物をつかむことができます。

両目が顔の正面に位置しており、遠近感を捉える能力に優れています。

頭部の前方に眼が並び、その面が、やや平になり、顔面を形成しています。

この部分の毛は少なく、皮膚が露出しています。



学ぶ項目を、ステップを細かく分けて一覧にしました。

「この項目は大丈夫だな。」と思うものは飛ばしてもらって結構です。

自分に必要な項目だけを学べば良いでしょう。

カッコ内は、文部科学省の学習指導要領に従った、目安となる履修学年です。



(01)
霊長目(サル目)(高3)・・・直鼻亜目と曲鼻亜目の2つに分かれます。

(02)
直鼻亜目・・・真猿型下目とメガネザル型下目(メガネザル)の2つに分かれます。

(03)
真猿型下目・・・狭鼻小目と広鼻小目の2つに分かれます。

(04)
狭鼻小目・・・ヒト上科とオナガザル上科の2つに分かれます。

(05)
ヒト上科・・・ヒト科とテナガザル科(テナガザル)に分かれます。

(06)
オナガザル上科・・・霊長目の中で、種類が最多です(マンガベイ・マントヒヒ・ニホンザルなど)。

(07)
広鼻小目・・・オマキザル上科(オマキザル)とサキ上科(サキ)の2つに分かれます。

(08)
曲鼻亜目・・・キツネザル型下目とロリス型下目(ロリス・ガラゴ)の2つに分かれます。

(09)
キツネザル型下目・・・キツネザル上科(キツネザル)とアイアイ上科(アイアイ)の2つに分類。



                                        「生物の分類」に戻る


00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000