5つの「界」

00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000


アメリカの生物学者ロバート・ホイタッカー(1920−1980)は、1959年に「五界説」を提唱し、

すべての生物を、5つのグループに分けました。



学ぶ項目を、ステップを細かく分けて一覧にしました。

「この項目は大丈夫だな。」と思うものは飛ばしてもらって結構です。

自分に必要な項目だけを学べば良いでしょう。

カッコ内は、文部科学省の学習指導要領に従った、目安となる履修学年です。



【リンネ式階層分類体系】


(01)
7段階(高3)・・・すべての生物を「界」「門」「綱」「目」「科」「属」「種」の7段階に分類。



【原核生物界】


(02)
原核細胞(高1)・・・核膜に包まれた状態の核を持たない細胞です。

(03)
原核生物(高1)・・・原核細胞からなる生物です。

(04)
原核生物界(高3)・・・アーキア(古細菌)とバクテリア(真正細菌)に分けられます。

(05)
アーキア(高3)・・・原始地球の環境に近いとされる環境で見られる原核生物です。

(06)
バクテリア(高3)・・・アーキア以外の、病原菌やシアノバクテリアなどです。



【原生生物界】


(07)
真核細胞(高1)・・・核膜に包まれた状態の核を持つ細胞です。

(08)
真核生物(高1)・・・私たちヒトも含め、真核細胞からなる生物です。

(09)
原生生物界(高3)・・・真核生物の中で、菌界にも、植物界にも、動物界にも属さないグループです。



【菌界】


(10)
菌界(高3)・・・変形菌門と真菌門という2つの「門」に分けられます。

             (※)菌界は、「植物界」「動物界」とは、どのように異なっているのだろう?

(11)
真菌門・・・鞭毛菌亜門・接合菌亜門・子のう菌亜門・担子菌亜門・不完全菌亜門の5つに分かれます。

(12)
キノコ・・・子のう菌亜門と担子菌亜門に多いです。



【植物界】


(13)
植物界(高3)・・・灰色植物・紅色植物・緑色植物の3つに分かれます。

              (※)植物界は、「菌界」「動物界」とは、どのように異なっているのだろう?

(14)
緑色植物・・・緑藻植物とストレプト植物に分かれます。

(15)
ストレプト植物・・・フラグモプラスト植物とそれ以外に分かれます。

(16)
フラグモプラスト植物・・・接合藻類・コレオゲーデ類・シャジクモ類・陸上植物に分かれます。

(17)
陸上植物・・・11の「門」があります。 下位分類は、中学理科とも親しみのある内容です。



【動物界】


(18)
動物界(高3)・・・次のページにどうぞ♪ → こちら



                                        「生物の分類」に戻る


00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000