動物界
|
|
「動物界」は、以下の32門に分けられます。 ![]() 学ぶ項目を、ステップを細かく分けて一覧にしました。 「この項目は大丈夫だな。」と思うものは飛ばしてもらって結構です。 自分に必要な項目だけを学べば良いでしょう。 カッコ内は、文部科学省の学習指導要領に従った、目安となる履修学年です。 (01)海綿動物門(高3)・・・有用な有機化合物が多数発見され、医薬品の候補として期待されています。 (02)刺胞動物門(高3)・・・イソギンチャク、サンゴ、クラゲなどのグループです。 (03)有櫛動物門(高3)・・・元々、刺胞動物門と同じグループでしたが、20世紀初めに分けられました。 (04)平板動物門(高3)・・・刺胞動物、有櫛動物と近く、1970年代に新設された「門」です。 (05)珍無腸動物門(高3)・・・最近まで扁形動物のグループとして扱われていました。 (06)扁形動物門(高3)・・・プラナリア、サナダムシなどのグループです。 (07)腹毛動物門(高3)・・・かつては、輪形動物に含められていました。 (08)輪形動物門(高3)・・・中学校の理科で学ぶ微生物の1つ、ワムシのグループです。 (09)微顎動物門(高3)・・・リムノグナシアの1種だけで「門」「綱」「目」「科」「属」「種」を構成。 (10)顎口動物門(高3)・・・1950年代に新設された「門」です。 (11)紐形動物門(高3)・・・かつて、扁形動物のグループに含まれていました。 (12)有輪動物門(高3)・・・シンビオンの1属だけで「門」「綱」「目」「科」「属」を構成。 3種? (13)内肛動物門(高3)・・・発見当初は、苔虫動物のグループに含まれていました。 (14)苔虫動物門(高3)・・・水中で、石や植物、あるいは、他の動物の体の上に群れをなして暮らす動物。 (15)箒虫動物門(高3)・・・苔虫動物に近いです。 1科2属10種が知られています。 (16)腕足動物門(高3)・・・苔虫動物、箒虫動物とともに「触手冠動物」として、まとめられています。 (17)軟体動物門(高3)・・・ハマグリ、サザエなどの貝類、タコ、イカ、ナメクジなどのグループです。 (18)環形動物門(高3)・・・ゴカイ、ミミズ、ヒルなどのグループです。 (19)毛顎動物門(高3)・・・海洋に生息する肉食性のプランクトンです。 (20)胴甲動物門(高3)・・・胴部に甲羅を持つことから、名付けられました。 (21)鰓曳動物門(高3)・・・現代よりも古生代に繁栄していました。 10数種が現存しています。 (22)動吻動物門(高3)・・・胴甲動物、鰓曳動物と近いです。 11科31属307種が知られています。 (23)線形動物門(高3)・・・感染症病原体のうち寄生虫である、線虫、回虫などのグループです。 (24)類線形動物門(高3)・・・幼生時は、昆虫類に寄生します。 (25)緩歩動物門(高3)・・・クマムシは、「王様戦隊キングオージャー」に出てきたラスボス!? (26)節足動物門(高3)・・・ハエ、ハチなどの昆虫類、エビ、ミジンコ、クモなどのグループです。 (27)有爪動物門(高3)・・・緩歩動物、節足動物と近いです。 180種以上が知られています。 (28)直泳動物門(高3)・・・2科5属20種が知られています。 (29)二胚動物門(高3)・・・3科8属140種が知られています。 (30)棘皮動物門(高3)・・・ウニ、ヒトデ、ナマコなどのグループです。 (31)半索動物門(高3)・・・口盲管(半索)という、脊索に似た構造を持ち、脊索動物に近いです。 (32)脊索動物門(高3)・・・ヒトは、ここに属します。 → こちら 「生物の分類」に戻る |
|
|