脊索動物門

00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000


脊索動物門は、3つの亜門に分けられます。

@頭索動物亜門(ナメクジウオの仲間)   A尾索動物亜門(ホヤの仲間)   B脊椎動物亜門

ヒトは、脊椎動物亜門に含まれます。



「門」の下位に「綱」という分類階級があります。

かつて、「魚綱」という分類単位が存在しましたが、単系統群でないことが分かったため、廃止されました。

今は、四肢動物以外の脊椎動物を、まとめて「魚類」と呼んでいます。



学ぶ項目を、ステップを細かく分けて一覧にしました。

「この項目は大丈夫だな。」と思うものは飛ばしてもらって結構です。

自分に必要な項目だけを学べば良いでしょう。

カッコ内は、文部科学省の学習指導要領に従った、目安となる履修学年です。



【魚類に含まれる動物】


(01)
脊椎動物亜門・・・ヌタウナギ類、ヤツメウナギ類、軟骨魚綱、硬骨魚綱の4つに分かれます。

(02)
硬骨魚綱・・・条鰭亜綱と肉鰭亜綱の2つに分かれます。

(03)
肉鰭亜綱・・・シーラカンス目、ハイギョ目、四肢動物の3つに分かれます。



【四肢動物の分類】


(04)
四肢動物・・・両生綱と有羊膜類の2つに分かれます。

(05)
両生綱(中2)・・・中学校以来、「両生類」として学んできた動物のグループです。

(06)
羊膜卵・・・乾燥した陸地に適した卵であり、幼生期を水中で過ごす必要がなくなりました。

(07)
有羊膜類・・・羊膜卵を産む動物のグループです。



【有羊膜類の分類】


(08)
側頭窓・・・頭蓋骨の左右、眼窩後方に存在する穴です。

(09)
・・・側頭窓の下側にある、細いアーチ状の骨です。

(10)
単弓類(高3)・・・弓を、片側に1つ持っている動物のグループです。 哺乳類が含まれます。

(11)
双弓類(高3)・・・弓を、片側に2つ持っている動物のグループです。 爬虫類・鳥類が含まれます。

(12)
有羊膜類・・・単弓類と竜弓類の2つに分かれます。

(13)
竜弓類・・・中竜類と爬虫綱の2つに分かれます。

(14)
中竜類・・・絶滅しました。

(15)
爬虫綱・・・無弓類と双弓類の2つに分かれます。

(16)
無弓類・・・絶滅しました。

(17)
まとめると・・・現存の有羊膜類は、単弓類(哺乳類)と双弓類(爬虫類と鳥類)の2つになります。



                                        「生物の分類」に戻る


00000000 ホームごあいさつ授業形式講師紹介時間&料金アクセス御予約&お問い合わせ 00000000