越後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
慶長年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越後国(慶長年間)

●慶長5年(1600)
上杉景勝の軍勢、六十里越から越後に攻め入り、越後に農民一揆起こる。

●慶長12年(1607)
堀忠俊、福島城を築くため領内に労役を課す。

●慶長15年(1610)
堀忠俊、幕府に所領を没収され、岩代国に流される。信州松代城主松平忠輝を福島城主とする。

坂戸城主堀直寄を飯山に移す。
新発田藩主溝口宣勝、弟善勝に沢海(そうみ)1万2,000石を領地として分ける。

●慶長17年(1612)
幕府、大番頭松平重勝を忠輝の老臣とし、三条城に置く。

●慶長19年(1614)
高田城竣工。松平忠輝、福島城より移る。