●越後国年代リンク
慶長(1596〜1614)
元和(1615〜1623)
寛永(1624〜1643)
正保(1644〜1647)
慶安(1648〜1651)
承応(1652〜1654)
明暦(1655〜1657)
万治(1658〜1660)
寛文(1661〜1672)
延宝(1673〜1680)
天和(1681〜1683)
貞享(1684〜1687)
元禄(1688〜1703)
宝永(1704〜1710)
正徳(1711〜1715)
享保(1716〜1735)
元文(1736〜1740)
寛保(1741〜1743)
延享(1744〜1747)
寛延(1748〜1750)
宝暦(1751〜1763)
明和(1764〜1771)
安永(1772〜1780)
天明(1781〜1788)
寛政(1789〜1800)
享和(1801〜1803)
文化(1804〜1817)
文政(1818〜1829)
天保(1830〜1843)
弘化(1844〜1847)
嘉永(1848〜1853)
安政(1854〜1859)
万延(1860)
文久(1861〜1863)
元治(1864)
慶応(1865〜1867)
トップページへ戻る
享保年間リンク⇒ 東北 関八州・江戸 東海・北陸・甲信 近畿 中国 四国 九州 洋上 前ページへ

越後国(享保年間)

●享保2年(1717)
幕府、村上城主松平輝貞を上野高崎に、高崎城主間部詮房(まなべあきふさ)を村上5万石にうつす。
幕府、松平直之を大名に取り立て、糸魚川1万石の領地を与える。糸魚川領主本多助芳が信濃飯山に移される。

●享保3年(1718)
閏10月25日−新発田藩が農民・町人に御用米を命じる。

●享保5年(1720)
幕府、間部詮言(あきとき)を村上から越前国西鯖江に、元大阪城代内藤弌信(かずのぶ)を村上にうつす。

●享保7年(1722)
10月24日−頚城(くびき)郡幕府領150か村の農民2,000人が,流質禁止令 による質地返還を要求して代官所へ強訴し,頚城の第一次質地騒動、久々野(くぐの)村で起こり、 中・東頚城地方に拡大。

●享保10年(1725)
高田藩、質地騒動者のうち5人を磔、10人を獄門晒し首に処す。

●享保13年(1728)
3月27日−長岡城下で大火,武家屋敷・町屋1,500軒余が焼失する。
6月−幕府が居城を焼失した長岡藩に7,000両を恩貸する。
竹前小八郎、紫雲寺潟開発工事に着手。